本をお得に読むなら、DMMブックスがおすすめです。
初回購入限定で、小説やエッセイなどを含めたすべての本が70%OFF!
例えば、本4,000円分にクーポンを適用すれば、1,200円(-2,800円割引)で本を購入できます。
本の単品購入だけでなく、漫画などのまとめ買いにもぴったりです。
クーポンの配布はいつ終わるかわからないので利用はお早めに!
\ 70%OFFクーポン獲得はこちら /
本をお得に読むなら、DMMブックスがおすすめです。
初回購入限定で、小説やエッセイなどを含めたすべての本が70%OFF!
例えば、本4,000円分にクーポンを適用すれば、1,200円(-2,800円割引)で本を購入できます。
本の単品購入だけでなく、漫画などのまとめ買いにもぴったりです。
クーポンの配布はいつ終わるかわからないので利用はお早めに!
\ 70%OFFクーポン獲得はこちら /
アントワーヌ・ド ・サンテグジュペリの、『星の王子さま』を読んだことはありますか?
1943年にアメリカで出版された児童文学です。
砂漠の真っ只中に不時着した飛行士の前に、不思議な金髪の少年が現れます。
この少年が物語の主人公、”星の王子さま”。
星の王子さまは自身の体験談を話し出し、物語がはじまります。
多くの人に愛され、世代を超えて語り継がれている
生きる意味を問いかける、永遠の名作です。
出典:Amazon公式サイト
タイトル | 星の王子さま |
著者 | アントワーヌ・ド・サンテグジュペリ |
出版社 | 集英社 |
出版日 | 2005年8月26日 |
ジャンル | 児童文学 |
作者のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリ は、作家にして飛行士。
”外に出て、働きながら考える思想家”これが彼の生き方の基本姿勢。
飛ぶことを通じて、得たものを文学に持ち込んでいました。
アントワーヌ・ド・サンテグジュペリ は、1935年に砂漠に不時着するという経験をしています。
その経験から『星の王子さま』に、飛行機の故障で砂漠に不時着する場面が取り入れられました。
『星の王子さま』を読むと、アントワーヌ・ド・サンテグジュペリの考えや哲学を、物語の中から知ることができるでしょう。
大人は誰しもが、子供でした。
しかし、そのことを覚えている人は、少ないようです。
小惑星に住む星の王子さまは、たった一輪のバラの花を大切に育てていました。
そのバラはあまり謙虚な性格をしていませんでしたが、とても美しいバラ。
王子さまはバラに尽くしましたが、徐々にバラとの関係がこじれていきました。
王子さまは、愛し方が分からなかったのです。
このまま一緒にはいられないと思い、宇宙に旅立ちました。
星の王子さまは、宇宙に旅立ってから様々な星を巡ります。
それぞれの星で、個性豊かな人物たちと出会いました。
6番目に訪れた星には、地理学者のおじいさんがいました。
おじいさんに次行くなら地球に行くといいと言われ、王子さまは7番目の星に地球を選びます。
そこで、”ぼく”と出会いました。
ぼくがサハラ砂漠で、不時着した飛行機の修理に追われているところ、声をかけられます。
「すみません、羊の絵を描いて」
と。
王子さまは旅の途中で得た見聞と、それをきっかけに考えたモラルについて、ぼくに語りました。
”ものは心で見る。肝心なことは目では見えない”
たくさんの話を、王子さまとぼくはしました。
王子様が地球に来て1年ほど経った頃、ぼくは飛行機の修理が完成しました。
ぼくは元いた場所に、王子さまはバラの待つ自分の星へ帰ることに。
ぼくが星を見上げると、王子さまを思い出し笑顔になることができる。
「ぼくたちはずっと一緒だ」
この物語は訳者曰く、一言で要約することができないように書かれているそう。
ストーリーがあっさりしているのは、そのためだとか。
『星の王子さま』は読み終わっても、もう一度ページを戻ったり、気になる場面について考えたりと、何度読んでも読み終わった気がしません。
他の人の考察や要約など知りたくなりますが、答えは一つではないでしょう。
人それぞれ、時代によって、その時の心理状態で、見えてくるものが違ってきます。
子供こそこの物語の楽しさや優しさ、慰めをより深く知っているのかもしれませんね。
しかし、作者のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリは、子供のための本だが大人もちゃんと分かると述べています。
何度も何度も読み直したくなる、そんな物語でした。
旅の途中で出会うキツネは、星の王子さまに多くのことを教えました。
など、人間が忘れている心理を。
また、友達になるということや、習慣の大切さなど、人が忘れがちなことについても王子さまに教えました。
キツネとの出会いが、この物語の中で重要な役割を果たしています。
シンプルな言葉を王子さまに投げかけていますが、とても奥が深く、的を得た言葉でした。
星の王子さまとぼくが別れ、物語は終わっていますが、あとがきに作者のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリ からお願いが。
”いつかあなたがアフリカの砂漠を旅する日のために、この風景をしっかり見ておいてほしい”
”髪が金色で、よく笑って、あなたが聞くことには返事をしない子供が現れたら、それが誰か分かるだろう”
”すぐに手紙で伝えてほしい、彼が戻った、と・・・”
王子さまが無事自分の星に戻れたかどうか描かれていませんが、きっとバラと仲良く過ごしているだろうと。
ただ、また地球に戻ってきて欲しい、という願いも込められているのでしょう。
星の王子さまがどこかの星にいるんだと感じるだけで、嬉しく励まされる気持ちになれるのではないでしょうか。
この本はどんな人におすすめでしょうか。
子供の頃『星の王子さま』を読み、王子さまを友達のように感じたでしょう。
大人になってから読んでも、友達であった王子さまをきっと思い出すことができますよ。
200以上の国と地域の言葉に翻訳され、今も世界中の人々に愛されている物語。
子供から大人まで、多くの人の心に刺さる物語なので、ぜひ手に取って欲しいです。
今回はアントワーヌ・ド・サンテグジュペリ著『星の王子さま』をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
王子さまの語るエピソードには、砂漠の地下に眠る水のように、命の源が隠されています。
”肝心なことは心で見ないと見えないんだ”の名言のように。
『星の王子さま』は、1度読んだだけでは気づけないことがあるのかもしれません。
思い描き、空想を膨らませ、心で感じ取ろうとしなければ、見えてこないのかもしれないですね。
『星の王子さま』の不思議な心あたたまる世界に、これからも何度も救われるでしょう。
コメント